能登半島のふかせ釣り日記
by fuka109
カテゴリ
全体ふかせ釣り
ひとりごち
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
加工オキアミのおかげ?
4月に入ってからも気温の高い日が少なく、今年も海水温がなかなか上昇しない。能登界隈は概ね11度前後が続いているようだ。すでに一部の場所では始まっているようだが、今年も本格的なのっこみは5月の連休以降ではないかと個人的には思っている。連休中に沖磯チャレンジを計画しているのでそれまで暖かい日が続いて欲しいものだ。
4月に消費税も上がったためか、サシエの取れないような、まきえ用のオキアミでさえ3キロで900円ぐらい。沖磯でまくと2枚と配合とかになるので、懐がさみしいワタクシだけかもしれないが、釣行費用がかさみ、新しい道具もなかなか手が出しにくい。今年はリールでも新しくしたいと考えていたが、まだまだ手持ちをメンテして・・かな。
先般の釣行では、水温低下のためか生命反応が極端に低下していた。たまたまかもしれないが、生オキアミでは反応なく、加工オキアミで釣れた。エサトリもほとんど動きがなく、偶然そこに来たのが釣れたような感じだった。アタリ自体はすべてG2のウキを消し込むような分かり易いアタリ。チヌ自体の活性は低くないけど魚の数が少ないのかも。5月以降の沖磯に期待か。

4月に消費税も上がったためか、サシエの取れないような、まきえ用のオキアミでさえ3キロで900円ぐらい。沖磯でまくと2枚と配合とかになるので、懐がさみしいワタクシだけかもしれないが、釣行費用がかさみ、新しい道具もなかなか手が出しにくい。今年はリールでも新しくしたいと考えていたが、まだまだ手持ちをメンテして・・かな。
先般の釣行では、水温低下のためか生命反応が極端に低下していた。たまたまかもしれないが、生オキアミでは反応なく、加工オキアミで釣れた。エサトリもほとんど動きがなく、偶然そこに来たのが釣れたような感じだった。アタリ自体はすべてG2のウキを消し込むような分かり易いアタリ。チヌ自体の活性は低くないけど魚の数が少ないのかも。5月以降の沖磯に期待か。

■
[PR]
by fuka109
| 2014-04-23 21:22
| ふかせ釣り